小学生がプログラミング教室で得られる効果は多数!STEM教育との違いも整理しよう
小学生がプログラミング教室に通うことで、単なるプログラミング学習にとどまらない様々な効果が期待できます。近年重要視されている教育方法との違いを理解し、プログラミング学習を取り入れましょう。
こちらでは、プログラミング学習の効果やプログラミング教育とSTEM教育の違いを解説します。
プログラミング教室に通うことでどんな効果が見られる?
小学生など子供のころからプログラミング教室に通うことで、以下のような効果が期待できます。
プログラミング的な思考方法が身につく
プログラミング的な思考方法が身につくことは、重要な効果の一つに挙げられます。プログラミング的な思考とは、主に以下のことです。
- 論理的思考
- 創造(想像)力
- 問題解決能力
- 表現力
上記はいずれも今後の人生において大切な能力であり、プログラミングを学ぶことで育んでいけます。論理的思考能力や問題解決能力が上がれば、学力の向上も期待できます。
プログラミングのスキルに加えて、ロボット・プログラミング教室に通うと、プログラミングを覚えられること以外にも以下のような効果が期待できます。
手先が器用になる
まず考えられる効果として、「手先が器用になる」ことが挙げられます。
ロボット・プログラミングにおいては、ブロックを組み立ててロボットを作ることが最初の工程です。とても繊細な作業であるため、一生懸命取り組んでいくうちに手先の器用さが徐々に増していきます。
集中力や自発性が増す
スキル面の能力向上に加えて、集中力や自発性の向上も、ロボット・プログラミングの学習がもたらす効果です。ロボットの組み立てからプログラミングまでの工程の中で試行錯誤を繰り返していくうちに、自然と能動的に考え、粘り強く取り組む姿勢が身につきます。
家族との時間が増える
子供の成長に関わる直接的な効果だけでなく、家族との時間が増えることも重要な効果です。プログラミングの作品をきっかけに、自然と家族間での会話が増えることがあります。「子供との接し方が正直わからない」「どんな話をすればいいのかわからない」という方は、特に父親には多いものです。
話題があればコミュニケーションが自然と生まれ、家族で過ごすことが親子ともにより自然で楽しいものになっていきます。そして、もちろん子供にとっても、親子で楽しく過ごせる時間はとても大切なものです。親の愛情を感じることで精神が安定し、成長が早まるなどの効果が期待できます。
プログラミング教育とSTEM教育の違いとは?
プログラミング教育と同様に近年重要視されている学習内容に、「STEM教育」が挙げられます。
STEM教育はプログラミング教材の中でも度々触れられることがあり、両者の意味や違いが曖昧になってしまうことも少なくありません。
STEM教育とは
STEM教育とは、以下4つの分野を別々に学ぶのではなく、分野横断的に学ぶ教育方法を指します。
- S:「Science(科学)」
- T:「Technology(技術)」
- E:「Engineering(工学)」
- M:「Mathematics(数学)」
近年、世界のどこかで開発されたテクノロジーが、あっという間に世界中に広がるということが起こりやすくなっており、IT化やグローバル化の発展が進んでいます。
こうした背景から、STEM教育は、今後のIT社会やグローバル社会を生き抜いていける力を育むために重要と考えられています。一見すると「理系人材を育てる方法」ともとられがちですが、根底には「自発的に学び、理解していく人材」を育てることがあります。
プログラミング教育との違い
ここまでの話を聞いていると、STEM教育と日本のプログラミング教育には共通した部分が多いと感じられるかもしれません。
実際にプログラミングも、STEM教育の一分野と考えることができますし、STEMの各分野と密接な関係があります。プログラミングを使ってゲームやアニメーションを作るときには、「三角関数などの数学の知識」や「重力加速度といった物理学の知識」を使うことがあります。
また、ロボット・プログラミングでは、モーターやセンサーなど、科学や工学の知識が必要になります。
東京でプログラミング教室を探しているならMYLABにご相談ください!
プログラミングを学ぶことで、プログラミング技術の習得以外にも様々な効果が期待できます。論理的思考能力や自発性など、今後の人生において重要な能力を養えるのです。
プログラミング教育と同様に近年重視されているものに、STEM教育が挙げられます。両者はどちらが優れているというものではなく、それぞれの違いを理解して取り入れることが大切です。
東京で小学生向けのプログラミング教室をお探しでしたら、ぜひMYLABをご利用ください。プログラミング教育を通して子供の考える力を引き出し、楽しみながら学習できるようサポートします。
MYLABでは、プログラミングの無料体験授業も実施しております。ぜひお気軽にお問い合わせください。
プログラミング教室に関するお役立ちコラム
- 【プログラミング 教室】ロボット・プログラミングとは?口コミで人気の教材
- プログラミングの教室で中学生が学ぶメリットは?東京・中目黒のMYLABへ
- 【プログラミング教室】オンライン授業と通学の違いは?人気の教材で学ぶならMYLAB
- 【プログラミング 教室】子供に人気のマイクラ(Minecraft)って何?魅力・特徴とは
- ロボットの教室で得られる子供の成長とは?無料体験授業は口コミで人気のMYLABへ
- ロボット教室(小学生向け)は東京のMYLABへ!STEM教育を始めるメリット
- ロボット教室はオンラインも可能!ロボット・プログラミング教材について解説!
- ロボット教室は論理的思考力が身につくおすすめの習い事!レゴをもっと身近に!
- 小学生の習い事で人気のプログラミング!その特徴とビジュアルプログラミングの種類
- 【小学生 習い事】何個くらいの掛け持ちがいいの?人気の習い事ランキング
- 【小学生 習い事】オンライン学習の準備とは?通信回線選びや費用でお悩みの方へ
- 【小学生 習い事】何歳から始める?おすすめの年齢別習い事について
- 小学生のプログラミング教室は通学とオンラインどちらがいい?個別指導や無料体験授業がある教室がおすすめ!
- 小学生がプログラミング教室に通う効果・プログラミング教育とSTEM教育の違いを東京のMYLABが解説!
- 【小学生 プログラミング教室】スクラッチ・マインクラフトが選ばれる理由!
- 【小学生 プログラミング教室】無料体験授業がおすすめ!メリットと注意点について
小学生が通えるプログラミング教室をお探しならMYLABへ
屋号 | MYLAB(マイラボ) |
---|---|
運営会社 | 株式会社明光ネットワークジャパン(東証プライム 4668) |
スクールマネージャー | 楠田 健介・出射 寛人 |
教室電話番号 | 03-3760-5252 |
メールアドレス | info@my-laboratory.jp |
郵便番号 | 〒153-0051 |
教室住所 | 東京都目黒区上目黒3丁目6–18 TYビル6階 |
URL | https://my-laboratory.jp/ |