小学生のプログラミング学習は楽しく!スクラッチやマインクラフトが選ばれる理由とは?
小学生のプログラミング教室では、楽しく学習を進められるように様々なものが題材に選ばれています。その中でも特に人気が高く選ばれているのが、スクラッチとマインクラフトです。
ここでは、スクラッチとマインクラフトがプログラミング学習で選ばれる理由を解説します。
プログラミング学習!スクラッチ(Scratch)が選ばれる理由

プログラミング学習においては、スクラッチ(Scratch)が高い人気を集めています。それではなぜ、スクラッチが人気なのでしょうか。
そもそもスクラッチとは?
スクラッチとは、MIT(マサチューセッツ工科大学)のメディアラボにて開発された、ビジュアルプログラミング言語です。難しい印象を持たれがちなプログラミング学習において、「ブロックをつなぐだけ」という非常にシンプルな方法を取っています。
スクラッチが人気を集める理由
スクラッチが人気を集める理由には、以下が挙げられます。
オープンソース(無料)である
まず、オープンソース(無料)であることが大きな特徴です。パソコンとインターネット環境さえ用意できれば、プログラミングを行う環境を誰でも無料で利用できます。ブラウザ上で利用でき、インストールの必要もないため導入ハードルが非常に低い言語です。
直感的で挫折しにくい
直感的に操作できて始めやすい点も、スクラッチの魅力です。ドラッグやドロップなどパソコンの基本的な使い方さえ理解できていれば、あとは単純な操作の繰り返しでプログラミングを組めてしまいます。
わかりやすいところから無理なく始められ、文法を意識しないでもきちんと動くプログラムが作りやすくなっています。
試行錯誤がしやすい
スクラッチでは、他の人が作った作品で遊んだり、プログラムを見たりすることができます。気に入った作品があれば、キャラクターやプログラムを借りてきて、自分のプログラムに取り込んだり、さらに自分が思うような作品に改造することもできます。
また、自分の作品が思ったように動かないときに、自分が理想とする動きを実現している作品があれば、参考にしたり真似をして作ったりすることができます。
このようにスクラッチは、自分が思うような作品を試行錯誤しながら作りやすいようになっています。
制作できる作品の幅が広い
スクラッチの魅力としては、アイデア次第で様々なジャンルの作品をつくることができる点も挙げられます。アニメーションやゲームの作成、プレゼンテーションへの活用など、楽しく遊びながら様々な作品を作り上げることができるのです。
スクラッチを使ったゲームプログラミング体験はこちら
マインクラフト(Minecraft)は自由度も高く親子で楽しめる!

プログラミング教育において人気が高いものといえば、マインクラフト(Minecraft)も欠かせません。
そもそもマインクラフトとは
マインクラフトとは、Mojang AB社が開発したサンドボックスゲームです。サンドボックスゲームとは、ゲーム内に広がる世界で好きに建物を創り遊べるゲームを指します。
マインクラフトは一般の方にも非常に有名なゲームであり、世界中の方々に親しまれています。
WindowsやMacなど様々なプラットフォームに対応しており、幅広い方が気軽に楽しめる点が魅力です。
マインクラフトがプログラミング教育において選ばれる理由
マインクラフトは、以下のような理由からプログラミング教育の題材としても高い人気を誇ります。
環境を簡単に整えられる
マインクラフトはプレイするプラットフォームを問わず、自宅にあるパソコンですぐに始められます。
自由度が高い
マインクラフトをはじめとするサンドボックスゲームは、非常に自由度が高い点も魅力です。「しなければならないこと」が特になく、自由な場所で自由な発想を活かして楽しめます。そのため、プログラミングに求められる想像力を身につけられるのです。
親子で楽しめる
スマホやNintendo Switchのゲームでは、ただ遊んでいるだけで、何か形に残るようなものがないため、「ゲームばかりやっていて不安になる」という保護者の方もいらっしゃるかもしれません。
一方、マインクラフトでは、子供が作った作品を確認できるため、保護者の方も何をしているのか比較的理解しやすく、我が子が創造性を発揮しているのを見て取ることができます。マインクラフトの作品をきっかけに、会話が弾むことがあり、親子で楽しむことができます。
様々な能力を養える
マインクラフトにおける優秀なポイントは、様々な能力を養える点です。建物をつくる過程で建築や造形・空間認識能力などを養うことができます。また、回路のようなものをつくることもできるので、工学的な知識や論理的思考能力、創造力、そして問題解決能力なども養うことができます。
さらに、プログラミングができる環境(Minecraft Education EditionやMicrosoft MakeCode for Minecraftなど)も用意されており、その後の人生においても重要な能力を身につけられます。
スクラッチやマインクラフトを題材にしたプログラミング教室はMYLABへ
スクラッチとは、MITで誕生したビジュアルプログラミング言語です。プログラミング学習において障害となりやすいポイントが解消されており、直感的で楽しく学べる点が人気を集めています。
MYLABでは、プログラミング学習にスクラッチやマインクラフトを活用しています。楽しくプログラミングを学ぶ中で創造力を育むことができますので、お気軽にご連絡ください。
プログラミング教室に関するお役立ちコラム
- 【プログラミング 教室】ロボット・プログラミングとは?口コミで人気の教材
- プログラミングの教室で中学生が学ぶメリットは?東京・中目黒のMYLABへ
- 【プログラミング教室】オンライン授業と通学の違いは?人気の教材で学ぶならMYLAB
- 【プログラミング 教室】マイクラ(Minecraft)って何?子供に人気の魅力・特徴とは
- ロボットの教室で得られる子供の成長とは?無料体験授業は口コミで人気のMYLABへ
- ロボット教室(小学生向け)は東京のMYLABへ! STEM教育を始めるメリット
- ロボット教室はオンラインも可能!ロボット・プログラミング教材について解説!
- 【ロボット 教室】論理的思考力が身につきおすすめ!レゴをもっと身近に!
- 小学生の習い事で人気のプログラミング!その特徴とビジュアルプログラミングの種類
- 【小学生 習い事】何個くらいの掛け持ちがいいの?人気の習い事ランキング
- 【小学生 習い事】オンライン学習の準備とは?回線選びの内容や費用で迷いませんか
- 【小学生 習い事】何歳から始める?おすすめの年齢別習い事について
- 小学生のプログラミング教室は通学とオンラインどちらがベスト?個別指導や無料体験授業がある教室がおすすめ!
- 小学生がプログラミング教室に通う効果・プログラミング教育とSTEM教育の違いを東京のMYLABが解説!
- 【小学生 プログラミング教室】スクラッチ・マインクラフトが選ばれる理由!
- 【小学生 プログラミング教室】無料体験授業はおすすめ!メリットと注意点について
スクラッチやマインクラフトを題材にしたプログラミング教室(小学生向け)はMYLAB
屋号 | MYLAB(マイラボ) |
---|---|
運営会社 | 株式会社明光ネットワークジャパン(東証プライム 4668) |
スクールマネージャー | 楠田 健介・出射 寛人 |
教室電話番号 | 03-3760-5252 |
メールアドレス | info@my-laboratory.jp |
郵便番号 | 〒153-0051 |
教室住所 | 東京都目黒区上目黒3丁目6–18 TYビル6階 |
URL | https://my-laboratory.jp/ |