プログラミング教室の学習で活用されるマイクラの魅力や特徴について詳しく解説
プログラミング教室によって多種多様な学習方法があり、その中でも注目されているのがマイクラを使った学習です。普段からゲームとして楽しく遊んでいるマイクラを教材として、プログラミングを学ぶことができます。子供たちが大好きなマイクラを教材として使うことで、好奇心を刺激しながらプログラミングを学習できることがメリットです。
そこで今回は、マイクラの魅力や特徴について解説します。
プログラミング教材としても人気!マイクラ(Minecraft)って何?
マイクラはマインクラフト(Minecraft)の略で、スウェーデンのストックホルムにあるゲーム会社Mojang社(現在はマイクロソフトの子会社)が開発したゲームです。スマートフォンやパソコン、家庭用ゲーム機など様々な機器で利用できるのに加え、プログラミング学習にも活用されています。
こちらでは、マイクラの概要について解説します。
ブロックで遊ぶゲーム
マイクラは、ブロックを使って自分の世界を作ったり、冒険をしたりするゲームです。ロールプレイングゲームに似た要素もありますが、「ステージをクリアする」「ハイスコアを取る」といったルールはなく、自由にゲーム空間で遊び回ることができます。
ブロックで建設
手に入れたブロックを活用すれば、新しい道具をつくったり、家や庭、牧場、鉄道などを建設したりできます。いろいろなブロックを組み合わせて、自分だけのオリジナルの世界を作り上げられるのがマイクラの魅力です。
多種多様なエリア(バイオーム)を冒険できる
マイクラの中では数種類のエリア(バイオームと呼ばれる)が用意されています。それぞれ地形や気候が異なる他、生息する動物や植物も異なります。
例えば、氷山のエリアにはシロクマ、ジャングルのエリアにはカカオの木といったように各エリアの環境に適したものが出現し、冒険のワクワク気分を盛り上げてくれます。
また、お寺や神殿などの建物も出現し、ゲームの中で世界旅行をしているような気分になれるのも嬉しいポイントです。各エリアで敵と戦ったり、動物を手なずけて繁殖させたり、自分好みの冒険体験を満喫できます。
マイクラ(Minecraft)は子供のプログラミング学習におすすめ!
近年、マイクラは子供のプログラミング学習に活用されることが増えてきました。こちらでは、マイクラとプログラミング学習の関係について解説します。
総務省が主体となってマイクラを活用した学習推進を実施
マイクラにはいくつかのバージョンがあり、教育版(Minecraft Education Edition)も販売されています。
2017年には総務省が主体となり、マイクラを活用した学習推進の実証が実施されました。合計75人の小学生を対象に、教育版マインクラフトを活用したプログラミングのワークショップが行われたのです。
この実証後のアンケートでは、95%の子供が「これからもプログラミングを学びたい」と回答しており、マイクラはプログラミングへの好奇心を持ってもらうきっかけになることがわかります。
※【参考】教育版マインクラフトを活用したプログラミング的思考学習の推進
普段ゲームとして遊んでいるものを教材として楽しく学ぶことができる
子供の好奇心を刺激する大きな理由として挙げられるのが、普段ゲームとして楽しく遊んでいる教材を使って学べる、ということです。マイクラを通したプログラミングは、つまらない勉強ではなく、ワクワク感を掻き立てる学びの場になるといえます。
種類別の特徴:統合版
マイクラには、統合版とJava版の2種類があります。統合版は、タブレットやスマートフォン、家庭用ゲーム機など対応する機種が多い点が特徴です。統合版は、気軽に楽しみたい方におすすめといえます。
また、プログラミング学習用のプラットフォーム「MakeCode for Minecraft」と接続すれば、プログラミングを学ぶことができるようになります。例えば、MakeCode for Minecraftを導入後に登場するエージェントというキャラクターにプログラミングで指示を出すと、自動で建築や採掘などを行ってもらうことが可能です。
種類別の特徴:Java版
Java版は、パソコンをはじめとしたJavaが実行できる環境のみで遊べるもので、いわゆる本家と呼ばれるものです。統合版と比べて高い自由度を備えており、より複雑なプログラミングができる環境(MODやプラグイン)を導入して学ぶことも可能です。
他のマイクラとは違う遊び方がしたい方にはおすすめといえます。
マイクラを使ったプログラミング教室をお探しならMYLABへ
マイクラは、自分で手に入れたブロックで建設したり、エリア内を冒険したり、自由度の高い遊びを満喫できるゲームです。さらにMakeCode for MinecraftやMODを活用すれば、楽しくプログラミングを学ぶことができます。
子供たちの好奇心を刺激するプログラミング教室をお探しの場合は、MYLABへお問い合わせください。「創造的に考え行動する力を育む」をテーマに、マイクラを教材として活用し、子供たちが楽しく学ぶサポートをさせていただきます。
プログラミング教室に関するお役立ちコラム
- 【プログラミング 教室】ロボット・プログラミングとは?口コミで人気の教材
- プログラミングの教室で中学生が学ぶメリットは?東京・中目黒のMYLABへ
- 【プログラミング教室】オンライン授業と通学の違いは?人気の教材で学ぶならMYLAB
- 【プログラミング 教室】子供に人気のマイクラ(Minecraft)って何?魅力・特徴とは
- ロボットの教室で得られる子供の成長とは?無料体験授業は口コミで人気のMYLABへ
- ロボット教室(小学生向け)は東京のMYLABへ!STEM教育を始めるメリット
- ロボット教室はオンラインも可能!ロボット・プログラミング教材について解説!
- ロボット教室は論理的思考力が身につくおすすめの習い事!レゴをもっと身近に!
- 小学生の習い事で人気のプログラミング!その特徴とビジュアルプログラミングの種類
- 【小学生 習い事】何個くらいの掛け持ちがいいの?人気の習い事ランキング
- 【小学生 習い事】オンライン学習の準備とは?通信回線選びや費用でお悩みの方へ
- 【小学生 習い事】何歳から始める?おすすめの年齢別習い事について
- 小学生のプログラミング教室は通学とオンラインどちらがいい?個別指導や無料体験授業がある教室がおすすめ!
- 小学生がプログラミング教室に通う効果・プログラミング教育とSTEM教育の違いを東京のMYLABが解説!
- 【小学生 プログラミング教室】スクラッチ・マインクラフトが選ばれる理由!
- 【小学生 プログラミング教室】無料体験授業がおすすめ!メリットと注意点について
マイクラを使ったプログラミング教室をお探しならMYLABへ
屋号 | MYLAB(マイラボ) |
---|---|
運営会社 | 株式会社明光ネットワークジャパン(東証プライム 4668) |
スクールマネージャー | 楠田 健介・出射 寛人 |
教室電話番号 | 03-3760-5252 |
メールアドレス | info@my-laboratory.jp |
郵便番号 | 〒153-0051 |
教室住所 | 東京都目黒区上目黒3丁目6–18 TYビル6階 |
URL | https://my-laboratory.jp/ |