プログラミング教室を選ぶ際にチェック!オンライン授業と通学の違いについて解説
プログラミング教室にはオンラインと通学の2パターンがあり、受けやすい授業を選ぶことがポイントです。オンラインと通学のメリット・デメリットを詳しく把握しておけば、スムーズに選択できるようになります。
そこで、今回はオンライン授業と通学の違いを解説します。
プログラミング教室のオンライン授業ってどうやって受けるの?
近年、プログラミング教室に通う方法の一つとしてオンライン授業が注目を集めています。オンライン授業の受け方は、大きくわけて「動画を視聴するパターン」と「講師がリアルタイムで授業を行うパターン」の2種類です。こちらでは、それぞれの詳細を解説します。
動画を視聴するパターン
1つ目が、事前に制作された動画を視聴するパターンです。
パソコンやタブレットなどを使って動画を見ながらプログラミングを学んでいきます。疑問がある場合は、メールやチャットなどを使って質問するのが基本的な授業の流れです。
講師がリアルタイムで授業を行うパターン
2つ目は、リアルタイムで講師とやり取りしながら学ぶパターンです。リアルタイムで授業が行われているため、質問やわからないことがあったときに、その場で講師にチャットや音声で話しかけられます。
このパターンの場合は、講師に生徒のパソコン画面を見てもらい、制作中のプログラムを確認してもらいながら授業を進めることも可能です。
また、講師一人に対して複数人の生徒が参加する授業の他に、講師一人に対して生徒一人で授業を受けられる個別指導もあり、授業スタイルは教室によって異なります。
授業を受けるにはインターネットやパソコンなどの準備が必要
オンライン授業では、動画を閲覧したり、オンライン会議システムを利用したりするため、最低限のインターネット環境(数Mbps程度のスピードの回線)を準備しておく必要があります。
使用するパソコンやタブレットがオンライン授業を受けるのにふさわしいスペックを備えているかも、事前に確認しておくとよいでしょう。
例えば、リアルタイムの授業を受ける場合は、マイク・カメラ・キーボードがあるかなど、授業スタイルに合わせた性能を備えた端末を準備する必要があります。また、画面は10~13インチ以上あると細かなところまで見えやすくなります。
プログラミング教室の通学とオンライン授業の違い
プログラミング教室では、通学とオンラインのどちらかを選択できる場合があります。それぞれのメリット・デメリットを把握しておけば、適した教室を見つけやすくなります。そこで、こちらでは通学とオンライン授業の違い・それぞれのメリットとデメリットについて解説します。
通学のメリット
目の前で授業が行われるため、わからないことがあったらすぐに質問できる環境が整っています。質問するのが苦手な子でも、生徒の様子を察知して講師から声をかけてくれることもあるため、スムーズに質問できる点はメリットです。
また、一緒にプログラミングを学ぶ生徒同士でコミュニケーションを取り、モチベーションを高め合うこともできます。「今度はこんなプログラミングに挑戦してみよう」といった会話を通してお互いに刺激し合えば、さらなるステップアップにつなげられます。
通学のデメリット
通える範囲にある教室に限定されてしまうのが、通学のデメリットです。希望する教室があったとしても、通えない範囲にある場合は諦めなければいけません。また、子供の送り迎えに時間がかかるのも注意しておきたいポイントです。遠い場所に教室がある場合は、自宅との行き来だけでかなりの時間がかかってしまいます。
オンライン授業のメリット
移動距離を気にせず、希望する教室を選択できる点がオンライン授業の良いところです。遠方に教室の拠点があったとしても、オンラインでつながればどこからでも授業を受けられるようになります。
事前に録画された動画を視聴するパターンであれば、好みの時間に授業を受けられるのも魅力です。また、通学のための交通費を抑え、節約することもできます。
オンライン授業のデメリット
オンライン授業の場合、使用できる設備の制限などが原因で、通学なら扱うことができるテーマが扱えないといったカリキュラム上の制約があったり、質問を出してから回答まで時間がかかったりすることもあるため、注意が必要です。また、マウスやキーボードなどのPC操作に慣れていないお子様は、保護者のサポートが必要となり難しく感じる場合もあります。
プログラミング教室MYLABでは人気の教材を使った授業で楽しく学べる!
プログラミング教室には通学とオンラインの2パターンがあり、それぞれの違いを把握した上で選ぶことが大切です。また、子供たちが使いやすい人気の教材を使っていることも教室選びのポイントになります。
東京で子供向けプログラミング教室をお探しでしたら、ぜひMYLABへお問い合わせください。MYLABでは、Scratch(スクラッチ)を使ったゲーム・プログラミングや、ロボット・プログラミングのレッスンを行っています。「創造的に考え行動する力を育む」ことをテーマとし、子供たちが楽しく学べるカリキュラムが特徴です。
通学・オンラインで授業を実施していますので、「小学生の習い事を探している」「子供にプログラミングを習わせたいが近くに教室がない」といった方は、お気軽にお問い合わせください。
プログラミング教室に関するお役立ちコラム
- 【プログラミング 教室】ロボット・プログラミングとは?口コミで人気の教材
- プログラミングの教室で中学生が学ぶメリットは?東京・中目黒のMYLABへ
- 【プログラミング教室】オンライン授業と通学の違いは?人気の教材で学ぶならMYLAB
- 【プログラミング 教室】子供に人気のマイクラ(Minecraft)って何?魅力・特徴とは
- ロボットの教室で得られる子供の成長とは?無料体験授業は口コミで人気のMYLABへ
- ロボット教室(小学生向け)は東京のMYLABへ!STEM教育を始めるメリット
- ロボット教室はオンラインも可能!ロボット・プログラミング教材について解説!
- ロボット教室は論理的思考力が身につくおすすめの習い事!レゴをもっと身近に!
- 小学生の習い事で人気のプログラミング!その特徴とビジュアルプログラミングの種類
- 【小学生 習い事】何個くらいの掛け持ちがいいの?人気の習い事ランキング
- 【小学生 習い事】オンライン学習の準備とは?通信回線選びや費用でお悩みの方へ
- 【小学生 習い事】何歳から始める?おすすめの年齢別習い事について
- 小学生のプログラミング教室は通学とオンラインどちらがいい?個別指導や無料体験授業がある教室がおすすめ!
- 小学生がプログラミング教室に通う効果・プログラミング教育とSTEM教育の違いを東京のMYLABが解説!
- 【小学生 プログラミング教室】スクラッチ・マインクラフトが選ばれる理由!
- 【小学生 プログラミング教室】無料体験授業がおすすめ!メリットと注意点について
プログラミング教室MYLABでは人気の教材を使った授業で楽しく学べる!
屋号 | MYLAB(マイラボ) |
---|---|
運営会社 | 株式会社明光ネットワークジャパン(東証プライム 4668) |
スクールマネージャー | 楠田 健介・出射 寛人 |
教室電話番号 | 03-3760-5252 |
メールアドレス | info@my-laboratory.jp |
郵便番号 | 〒153-0051 |
教室住所 | 東京都目黒区上目黒3丁目6–18 TYビル6階 |
URL | https://my-laboratory.jp/ |