小学生の習い事で人気のプログラミング!その特徴とビジュアルプログラミングの種類
小学生の習い事では、2020年度から学校の授業で必修化されたこともあり、プログラミングが人気を集めています。子供がプログラミングを学ぶなら、感覚的に操作でき気軽に学べるビジュアルプログラミングが最適です。
そこで今回は、プログラミング教育の特徴や、ビジュアルプログラミングについて解説します。
小学生のプログラミング教育はプログラミング言語を学ぶのとは異なる?
小学校では、2020年からプログラミング教育が必修化されました。「プログラミング」といえば英語で文字を入力するイメージがありますが、小学校の授業でそうしたテキストプログラミングを学ぶことはまれです。
こちらでは、小学生のプログラミング教育の内容について解説します。
プログラミング言語を学ぶわけではないのはなぜ?
小学生が受けるプログラミング教育の目的は、大人のエンジニア教育のように特定のプログラミング言語を覚えるのではなく、プログラミング的思考力を育むことです。
プログラミング的思考とは、目的を明確に捉え、意図した結果を効率的に導き出すために順序立てて考える力のことを指します。この思考力が身につけば、勉強だけでなく将来の社会生活でも役立てられるようになります。
思考力を養うための教育なので、特定のプログラミング言語を覚える必要はありません。プログラミング教育を通して、幅広い分野で社会に貢献できる人材を育成することが重要だと考えられています。
プログラミング教育で学ぶ内容
小学校では「プログラミング」という独立した教科があるのではなく、算数や理科など既存の教科を学ぶ過程でプログラミング要素を取り入れるのが基本です。
具体的な授業内容としては、
「プログラミングで正多角形を作り、図形の性質を考察する(算数)」
「電気の点灯をプログラミングで設定する(理科)」
などの例が挙げられます。
理系だけでなく、社会や音楽など他教科でもプログラミング要素を取り入れ、総合的に思考力を養えるようにカリキュラムが組まれることもあります。
レベルアップした内容を学べる環境も整いつつある
プログラミング教育への関心の高まりを反映して、小学生向けのプログラミング教室などで、学校の授業より高いレベルの内容を学ぶことができる環境も整いつつあります。
質の高い学びを得られるプログラミング教室は、プログラミングに興味を持つ子供にとって良い機会になるでしょう。
ビジュアルプログラミングの種類についてご紹介!
子供でも簡単にプログラミングを設定できる方法として人気を集めているのが、ビジュアルプログラミングです。こちらでは、ビジュアルプログラミングの概要や種類について解説します。
ビジュアルプログラミングとは
プロのプログラマーが用いるテキストプログラミングでは、記号や数字を組み合わせたプログラミング言語を使用し、コンピューターに指示を出します。一方で、ビジュアルプログラミングは、ブロックやアイコンで表示された各指示を組み合わせ、コンピューターに伝達することが特徴です。
テキストを書くのではなく、ブロックやアイコンを感覚的に組み合わせていくだけでプログラミングができるため、子供でも扱いやすくなっています。
一般的に使用されるビジュアルプログラミング教材として、「Scratch(スクラッチ)」「Microsoft MakeCode」「Viscuit(ビスケット)」が挙げられます。
Scratch(スクラッチ)
世界中で使われているプログラミング教材です。初心者から上級者まで、幅広い学習者が使うことができます。ゲームやアニメ、プレゼンテーションなど、利用する人の工夫次第で様々なものを作れます。インターネット上の情報や解説書なども多いため、困ったときの情報が得られやすいのも嬉しいポイントです。
Microsoft MakeCode
Microsoft社が提供するプログラミング学習プラットフォームです。micro:bitやMinecraft、LEGO® MINDSTORMS® Education EV3など、他の教材と接続できる点が特徴です。micro:bitやMinecraftなどを使ったことがある方におすすめといえます。
Viscuit(ビスケット)
低学年・低年齢のお子様におすすめの教材です。パソコンやタブレットに描いた絵を動かしたり、絵を元にしてゲームを作ったりできるビジュアルプログラミング教材です。ディスプレイに表示される「メガネ」と呼ばれるツールを使い、簡単にプログラミングを行えます。
お絵描き感覚でプログラミングを学べるため、子供でも取り組みやすいツールとして人気を集めています。
MYLABではプログラミング無料体験授業を実施中!オンライン授業も可能
小学校で行われるプログラミング教育は、プログラミング言語を覚えることではなく、論理的に思考する力を身につけることを目的としています。学校の授業からさらにステップアップしたいときは、ビジュアルプログラミングなどを活用したレッスンを行う教室を利用するのも一つの方法です。
東京で小学生向けプログラミング教室をお探しなら、MYLABをご利用ください。MYLABでは、初めてでも楽しく学べるロボット・プログラミングやゲームプログラミングの無料体験授業を実施しています。中目黒の教室とオンラインのどちらかからご参加いただけます。無料体験授業のお申込みは、お気軽にお問い合わせください。
プログラミング教室に関するお役立ちコラム
- 【プログラミング 教室】ロボット・プログラミングとは?口コミで人気の教材
- プログラミングの教室で中学生が学ぶメリットは?東京・中目黒のMYLABへ
- 【プログラミング教室】オンライン授業と通学の違いは?人気の教材で学ぶならMYLAB
- 【プログラミング 教室】子供に人気のマイクラ(Minecraft)って何?魅力・特徴とは
- ロボットの教室で得られる子供の成長とは?無料体験授業は口コミで人気のMYLABへ
- ロボット教室(小学生向け)は東京のMYLABへ!STEM教育を始めるメリット
- ロボット教室はオンラインも可能!ロボット・プログラミング教材について解説!
- ロボット教室は論理的思考力が身につくおすすめの習い事!レゴをもっと身近に!
- 小学生の習い事で人気のプログラミング!その特徴とビジュアルプログラミングの種類
- 【小学生 習い事】何個くらいの掛け持ちがいいの?人気の習い事ランキング
- 【小学生 習い事】オンライン学習の準備とは?通信回線選びや費用でお悩みの方へ
- 【小学生 習い事】何歳から始める?おすすめの年齢別習い事について
- 小学生のプログラミング教室は通学とオンラインどちらがいい?個別指導や無料体験授業がある教室がおすすめ!
- 小学生がプログラミング教室に通う効果・プログラミング教育とSTEM教育の違いを東京のMYLABが解説!
- 【小学生 プログラミング教室】スクラッチ・マインクラフトが選ばれる理由!
- 【小学生 プログラミング教室】無料体験授業がおすすめ!メリットと注意点について
小学生の習い事をお探しならプログラミング教室のMYLABへ
屋号 | MYLAB(マイラボ) |
---|---|
運営会社 | 株式会社明光ネットワークジャパン(東証プライム 4668) |
スクールマネージャー | 楠田 健介・出射 寛人 |
教室電話番号 | 03-3760-5252 |
メールアドレス | info@my-laboratory.jp |
郵便番号 | 〒153-0051 |
教室住所 | 東京都目黒区上目黒3丁目6–18 TYビル6階 |
URL | https://my-laboratory.jp/ |