ロボット教室を検討している方必見!STEM教育のメリットや身につく力とは
ロボット教室をはじめとしたSTEM教育関連の教室は、近年高い注目を集めています。IT化・グローバル化が進む社会で生き抜く力を養えるのがSTEM教育の魅力です。
そこで、今回はSTEM教育のメリットや子供に身につけさせることのできる力について解説します。
STEM教育をおすすめする理由
STEM教育(ステムきょういく)は世界的な注目を集めており、小学生の段階で取り入れられることが増えてきました。こちらではSTEM教育の概要や、STEM教育が推奨される理由について解説します。
そもそもSTEM教育とは?
科学(Science)・技術(Technology)・工学(Engineering)・数学(Mathematics)の各分野を学び、科学的・論理的な思考や創造的な考え方を身につけ、将来グローバル社会で活躍できる人材育成を目指すものです。
ロボット制作やプログラミングなどを通して、科学や技術、工学、数学を学び、グローバル化が進む世界で生き抜くことのできる力を養います。
STEM教育が推奨される理由
どの仕事においても既存のやり方にとらわれず、新しい価値を生み出すことが求められる昨今、ただ単に教えられたことを覚えるだけでは、将来活躍する人材になるのは難しいといわれています。そのため、自発的に学ぶ意欲やクリエイティビティなどを養うために、子供のSTEM教育が推奨されるようになりました。
タブレットやパソコンに触れたり、ロボット制作やプログラミングを行ったりすることで、「自分で学び取りたい」という気持ちを高めたり、よりITを専門的に学ぶことに興味を持ちやすくなったりします。
そして、様々なプロジェクトに取り組み、試行錯誤する経験を通してクリエイティビティを身につけ、新しい価値を生み出すことができる人材へと成長することがSTEM教育の目的です。
文系・理系問わず求められるSTEM教育
STEM教育は、科学やIT分野に特化した理系の人材を育成するイメージが強いかもしれません。しかし、現代社会においては、テクノロジーに触れずに生きていくことはできません。日々の生活は様々なIT・科学技術によって支えられており、年々複雑化しています。文系・理系にかかわらず、STEM教育を通して科学的・論理的な物事の考え方を身につけ、テクノロジーについての理解があれば、現代を生き抜くための力を身につけられるでしょう。
STEM教育を通して身につく力
STEM教育の中でも近年注目されているのが、プログラミングです。プログラミングを通して、様々な力を養うことができるといわれています。こちらでは、プログラミングなどを含むSTEM教育によって身につく力について解説します。
考える力と判断力
プログラミングを使ってゲームやロボットをつくる経験を通して、目的を達成するためには何が必要なのかを考え、論理的に物事を判断する能力を身につけることができます。
例えば、プログラミングで「ロボットを目的の位置まで移動させたい」と考えた場合、ロボットのまわりの障害物をセンサーで把握したり、モーターの動きを組み合わせて目的の位置までロボットを移動させたりする必要があります。
このように、目的のために求められているものを論理的に考えて判断する力を養えるのが、プログラミング教育の醍醐味です。
課題を解決する力
プログラミングをはじめとした「もの作り」では、しばしば思った通りの作品にならないという経験をします。そうしたときに、意図したものに近づける試行錯誤をする中で課題を見つけ、解決策を導き出す力を向上させることができます。
何が悪いのかを考え、粘り強く修正を繰り返して問題を解決する力は、勉強だけでなく日常生活やビジネスの世界を生き抜くためにも必要とされています。例えば、仕事に取り組むときの問題点を解決したり、自社のサービスを改善して顧客満足度を高めたりするなど、様々な状況で役立つでしょう。
クリエイティブ力
自分なりのプログラミングやロボット制作などを通して、自発的に創造性を発揮する力を備えられるようになります。仕事においても他社との差別化を図り、お客様に選ばれる商品やサービスを生み出すためには独自性が欠かせません。何かを真似するのではなく、独自性のあるアイデアを生み出せる力は、身近な仕事でも求められるようになっている能力です。
また、新たなものを生み出す力を子供のうちから養っておけば、成長して社会に出る大人になったときに、社会生活やビジネスで活躍できる可能性が広がるでしょう。
コミュニケーション力
STEM教育では、チームを組んで課題に取り組むなど、コミュニケーション力をつけることも重要視しています。目的達成のためにアイデアを出し合い、みんなで協力した経験は、その後の社会生活でも役立つと考えられています。
東京で子供・小学生向けロボット教室をお探しなら中目黒にあるMYLABへ
STEM教育は、世界のどこかで起きたイノベーションがあっという間に世界中に広がる現代のIT社会・グローバル社会を生き抜くために、注目されている教育方法です。プログラミングなどSTEM教育を通して、考える力や判断力、問題解決力など、様々な力を養うことができます。
子供の習い事にSTEM教育を取り入れたい場合は、ロボット教室・プログラミング教室などがおすすめです。東京・中目黒でロボット教室・プログラミング教室をお探しなら、MYLABへお問い合わせください。ロボット・プログラミングやゲーム・プログラミングは、創造力やコミュニケーション力を養うことにつながります。MYLABでは、ただプログラミングを教えるのではなく、子供たちが楽しみながら自発的に学べるようサポートさせていただきます。
無料体験授業のお申込みは随時受け付けていますので、お気軽にお問い合わせください。
プログラミング教室に関するお役立ちコラム
- 【プログラミング 教室】ロボット・プログラミングとは?口コミで人気の教材
- プログラミングの教室で中学生が学ぶメリットは?東京・中目黒のMYLABへ
- 【プログラミング教室】オンライン授業と通学の違いは?人気の教材で学ぶならMYLAB
- 【プログラミング 教室】子供に人気のマイクラ(Minecraft)って何?魅力・特徴とは
- ロボットの教室で得られる子供の成長とは?無料体験授業は口コミで人気のMYLABへ
- ロボット教室(小学生向け)は東京のMYLABへ!STEM教育を始めるメリット
- ロボット教室はオンラインも可能!ロボット・プログラミング教材について解説!
- ロボット教室は論理的思考力が身につくおすすめの習い事!レゴをもっと身近に!
- 小学生の習い事で人気のプログラミング!その特徴とビジュアルプログラミングの種類
- 【小学生 習い事】何個くらいの掛け持ちがいいの?人気の習い事ランキング
- 【小学生 習い事】オンライン学習の準備とは?通信回線選びや費用でお悩みの方へ
- 【小学生 習い事】何歳から始める?おすすめの年齢別習い事について
- 小学生のプログラミング教室は通学とオンラインどちらがいい?個別指導や無料体験授業がある教室がおすすめ!
- 小学生がプログラミング教室に通う効果・プログラミング教育とSTEM教育の違いを東京のMYLABが解説!
- 【小学生 プログラミング教室】スクラッチ・マインクラフトが選ばれる理由!
- 【小学生 プログラミング教室】無料体験授業がおすすめ!メリットと注意点について
ロボット教室(小学生向け)を東京でお探しなら中目黒にあるMYLABへ
屋号 | MYLAB(マイラボ) |
---|---|
運営会社 | 株式会社明光ネットワークジャパン(東証プライム 4668) |
スクールマネージャー | 楠田 健介・出射 寛人 |
教室電話番号 | 03-3760-5252 |
メールアドレス | info@my-laboratory.jp |
郵便番号 | 〒153-0051 |
教室住所 | 東京都目黒区上目黒3丁目6–18 TYビル6階 |
URL | https://my-laboratory.jp/ |