子供向けのプログラミング教室が各地で増えていますが、ロボット教室もプログラミングが学べることから、迷われている方もいらっしゃいます。プログラミングを自分の子供に学ばせようと思っても、どちらがいいのか判断するためには、それぞれの違いを把握しておくとよいです。プログラミング教室を選ぶ際に、子供にとってどのタイプがいいのかを見極めましょう。
ロボット教室の効果やロボット教室に向いている子供とは?
ロボット教室といっても、産業用ロボットや二足歩行ロボットのような本格的なロボットではなく、ミニ四駆のような手軽に作れるロボットを制作します。ロボット教室では、ロボットの基本的な構造や仕組みを理解することはもちろん、組み立てていく過程で集中力や創造力、算数や理科の興味へとつながる可能性も秘めているのです。
また、ものづくりや成果を発表するなどの機会もあることから、やる気や達成感が得られ、自己肯定感の向上にもつながります。
ロボット教室に向いている子供の特徴として、工作や図工が好きで物作りに興味がある、ロボットやブロック遊びが好き、ドローンやラジコンなど動くものに興味があるなどです。飽きっぽくて他の習い事が続かなかったり、没頭できる趣味がなかったりする場合にも、ロボット教室の授業を体験してみると、新しい発見があるかもしれません。
何よりもロボットが好き、ロボットに興味がある、将来ロボット関係の仕事がしたいなど、ロボットに関心がある子供なら、一度体験教室などを訪れてみることをおすすめします。多くの場合、ロボット教室という習い事自体が珍しく、学校などでも未体験のことです。少しでもロボットに興味を持っている、またはブロック遊びなどが好きな子供であれば、プログラミング学習にも役立つロボット教室を試してみましょう。
ロボット教室とプログラミング教室どちらにする?
教室選びで子供に合うのはどれかと悩む方も多いのではないでしょうか。実際に、ロボット教室でもプログラミング教室でも、論理的思考力を身につけるという大きな目的は同じです。学ぶ過程に違いがあり、それぞれの特徴を理解することで、選びやすくなります。子供が好きなものや得意なことに該当する方を選ぶとよいです。
子供向けのプログラミング教室では子供でもわかりやすいように、ビジュアルプログラミングという言語を使って学びます。ブロックなどを組み合わせてプログラムを組み立てるので、パズルを作るような感覚で子供でも理解しやすいのが特徴です。
また、タイピングは行わず、マウス操作でできるものも多いため、小学生でも楽しみながら学べます。ゲームやアプリに興味がある、デザインや絵を描くのが好き、またはキャラクターを作るのが好きな子供に向いているのがプログラミング教室です。
一方、ロボット教室では、設計から組み立て、ロボットを動かすためのプログラミングといったロボット制作の一連の流れを学びながら制作していきます。モーターや基盤などの電子パーツを扱うのがメインで、実際に組み立てたりプログラミングをして動かしたりするので、0から何かを作り上げることが好きな子供や自分の手で動かして作品として形にしたい思いがある子供にはおすすめです。
どちらが向いているのか決めかねている場合は、プログラミング教室とロボット教室が併設されているところもありますので、体験教室などから利用してみましょう。
おすすめのロボット教室・プログラミング教室をお探しなら!
物作りに興味がある、ロボットやブロック遊びが好き、ドローンやラジコンなど動くものに興味があるといった子には、ロボット教室がおすすめです。学校では学べない内容なので、興味を持って取り組めるはずです。
ロボット教室かプログラミング教室かで悩んだら、子供が興味を持ちそうなほうを選ぶのもおすすめです。東京でおすすめのロボット教室・プログラミング教室をお探しでしたら、ぜひMYLABへお問い合わせください。MYLABでは、ロボット・プログラミングを学べるコースも用意しています。
無料体験授業もご利用いただけますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。
プログラミング教室に関するお役立ちコラム
東京でロボット教室をお探しならMYLAB
屋号 | MYLAB(マイラボ) |
---|---|
運営会社 | 株式会社明光ネットワークジャパン(東証プライム 4668) |
スクールマネージャー | 楠田 健介・出射 寛人 |
教室電話番号 | 03-3760-5252 |
メールアドレス | info@my-laboratory.jp |
郵便番号 | 〒153-0051 |
教室住所 | 東京都目黒区上目黒3丁目6–18 TYビル6階 |
URL | https://my-laboratory.jp/ |