年長さんや小学生になって、学校にも慣れてきたので、そろそろ習い事でもはじめようかと検討をはじめた方も多いと思います。
「お子さまの好み」や「保護者の方の価値観」、「時代背景」を反映し、習い事の定番は年々変化していくので、「最近の小学生の習い事のトレンドはどうなっているのだろう?」と気になっている方も多いと思います。
この記事では、最新の小学生の習い事ランキングに加え、最近の小学生がどれくらいの時間と費用を習い事にかけているのかもご紹介していきます。
わが子にとってベストな習い事を選ぶ際の参考にしていただければと思います。
目次
2021年最新版 子供の習い事ランキング
まず、「実際に通っている習い事」と「保護者の方が習わせたい習い事」の2つのランキングをご紹介します。
1-1 実際に通っている習い事ランキング
はじめに、小学生以下の子どもが実際に通っている習い事のランキングをみてみましょう。
1位 | 水泳 |
---|---|
2位 | 学習塾 |
3位 | 英会話教室・英語塾 |
4位 | 通信教育 |
5位 | 音楽教室 |
6位 | 書道 |
7位 | サッカー・フットサル |
8位 | 体操教室 |
9位 | そろばん |
10位 | その他のスポーツ |
11位 | ダンス |
12位 | 武道 |
13位 | 野球・ソフトボール |
14位 | バレエ |
15位 | プログラミング・ロボット教室 |
学研教育総合研究所「小学生の日常生活・学習・新型コロナ対策の急行に関する調査」より作成
※上記のランキングは、学研教育総合研究所が行った調査データから、一部の項目をまとめて表示しています。
昔から人気の習い事「水泳」が1位となっています。
本blogを運営するプログラミング教室MYLABに来ていただく保護者の方のお話をうかがっていると、「未就学のときから幼児スイミング教室に通っていて、4泳法(クロール、平泳ぎ、背泳ぎ、バタフライ)ができるようになるまでスイミングを続けたい」という方が多いようです。
2位以下には、「学習塾」「英会話教室・英語塾」「通信教育」と学習系の習い事が続きます。
1-2 保護が習わせたい習い事ランキング
次に、保護者が習わせたい習い事ランキングをみてみましょう。
1位 | 英語・英会話スクール | 61.4% |
---|---|---|
2位 | プログラミング教室 | 54.7% |
3位 | スポーツ系 | 33.1% |
4位 | 音楽系 | 24.4% |
5位 | 通信教育 | 16.9% |
6位 | 学習塾 | 11.8% |
7位 | 道徳 | 11.4% |
8位 | そろばん塾 | 9.4% |
9位 | 特になし | 7.1% |
10位 | ユーチューバー・Vチューバー | 6.7% |
11位 | 美術系 | 6.7% |
12位 | 将棋・オセロ | 3.5% |
13位 | その他 | 0.8% |
イー・ラーニング研究所「「2020年子どもの年末年始に関する調査アンケート」調査概要」より作成
習わせたい習い事としては、「英会話」と「プログラミング」をあげる保護者の方が圧倒的に多くなっています。
上記の調査によると、習い事をさせたい理由の第1位は「将来のためになると思ったから」となっており、役立つ習い事をさせたいと考える保護者の方が多いようです。
実際に、MYLABの体験レッスンに来てくださる保護者の方とお話していると、「今どき英語とプログラミングくらいできないといけないですよね」とおっしゃる方がたくさんいらっしゃいます。
以前は、「今どき英語くらい話せないと」という感覚がありましたが、最近ではそれにプログラミングが加わって、「英語とプラグラミングくらいできないと」と考える方が増えています。
最近の習い事事情
子どもの習い事について検討をはじめると、「いつからはじめるべきか?」「いくつくらい習い事をさせたらよいか?」「月の費用はいくらくらいかかるのか?」が気になります。
調査結果から、みなさんがどの程度習い事に時間と費用をかけているのかみてみましょう。
2-1 習い事はいつからはじめる?
まずは、いつから習い事をはじめている方が多いのかみてみましょう。
下のグラフは、習い事をはじめた年齢の分布です。

子どもの習い事図鑑「【2021年版】子どもの習い事人気ランキング!1位に変化有り?!習わせて良かった習い事・スポーツ・文化系も解説!」より作成
小学校の入学を契機にならいごとをはじめる方が多いようです。
MYLABに来てくださる方では、年長さんの11月ごろから、「来年小学校に入学するので習い事の検討をはじめました」という方がたくさんいらっしゃいました。
2-2 いくつ習い事をさせる?
次に、習い事の数についてみてみます。

複数の習い事をしている方が50%を超えています。
MYLABに来てくださる方も、ほとんどの方が複数の習い事をされています。
「頭と体の両方を鍛えたいので、スポーツとプログラミングを選びました」という方や、「本人が好きなものを選んでいます」「いろいろとやってみて、本人が好きなものを続けたいと思います」など、本人の好みや保護者の方の価値観によって判断がわかれます。
2-3 習い事にかける費用はいくら?
最後に、習い事にかける費用についてみてみましょう。

この調査では、月の費用が1万円~2万円という方が41.6%で最も多く、1万円以内という方が22.6%、2万円~3万円という方が15.2%と続きます。
平均すると上記のような結果ですが、家庭によって習い事にかける費用の開きは大きいようです。
下のグラフは、文部科学省が行った調査結果です。公立小学校に通っている子供では習い事などの学校外活動費が年間214,451円(月額17,870円)となっていますが、私立小学校に通っている子供では年間646,889円(月額53,907円)となっています。

最近人気の習い事「プログラミング」ってどんなことをやるの?
最近の「習い事ランキング」や「保護者が習わせたい習い事ランキング」で上位に入ることが増えてきたプログラミング。
しかし、保護者の方が子供の頃にはなかった新しい習い事なので、「どんなことをやるのかわかならい」という方も多いと思います。
子供向けのプログラミングでは、一言でいうと、ゲーム制作やロボットを教材にプログラミングの基礎を学んでいくものです。
詳細は、このブログの記事でご紹介していますので、ぜひご覧ください!
MYLABでプログラミングを体験してみませんか?
本ブログを運営するMYLABは、東京の中目黒の教室(MYLAB中目黒校)とオンラインでプログラミングのレッスンをご提供しているプログラミング教室です。
ブロックで物理的な機構やiPadのアプリでプログラミングの基礎を学ぶ小学1年生向けのコースから、プログラミング初学者の小学生向けコース、さらに本格的なプログラミングを学びたいという小学校高学年から中高生向けのコースまでご提供しています。
ご興味を持っていただいた方は、ぜひ一度体験レッスンにご参加ください!