マイクラ(Minecraft、マインクラフト)が大好きなわが子。「そんなにマイクラが好きなんだったら、マイクラを使ってプログラミングでも勉強できたらいのに。。」と思っている保護者の方もいらっしゃるのではないでしょうか?
そんな方のために、マイクラを使ってプログラミングを学ぶ方法を解説します。
マイクラを使って無料でプログラミングを学ぶことができる「Hour of Code」
マイクラを使ってプログラミングを学ぶ方法はいくつかありますが、今回は一番手軽な「Hour of Code」を使う方法を解説していきます。

Hour of Codeは、誰でも無料でプログラミングを学ぶことができる教材がたくさん用意されているWebサイトです。
以下のURLにアクセスすると、利用できるたくさんのコンテンツが並んでいます。
今回は、この中から、「マインクラフト(Minecraft) の Hour of Code」の使い方を解説していきます。
Hour of Codeの使い方
「マインクラフト(Minecraft) の Hour of Code」をクリックすると、コンテンツの概要が表示されます。

「はじめる」をクリックすると、利用できるコンテンツが一覧で表示されます。

さらに、試してみたいコンテンツの「はじめる」をクリックすると、使い方の解説動画が再生されます。

動画は日本語の字幕つきです。動画が終わったら「×」をクリックしましょう。

キャラクターを選択する画面が表示されるので、好きなキャラクターを選択しましょう。

プログラムの作り方や、作ったプログラムの実行の仕方の解説が表示されるので、理解できたら「OK」をクリックします。
プログラムを作ったら、「実行(じっこう)」ボタンをクリックします。
正しいプログラムを作ってクリアすると、下のような画面が表示されます。「次へ」をクリックすると、次の問題が表示されます。

最初はやさしい問題からはじまり、だんだん出題させる問題が難しくなっていきます。
また、繰り返しや条件分岐といった、プログラミングの概念をスモールステップで学ぶことができます。
マイクラ好きならば、楽しく学んでいくことができるコンテンツですので、ぜひ挑戦してみてください!
Hour of Codeを楽しんだ後は
プログラミング教室MYLABでは、Minecraftの実況動画を制作する短期集中講座を開催したり、おすすめの実況動画をご紹介したりしています。
マイクラ好きのお子様にはとてもおすすめですので、気になった方はぜひ詳細をご覧ください。
また、このブログでは、Hour of Code以外にもいくつかプログラミング学習アプリを紹介していますので、興味があるものがあったら、ぜひ試してみてください。
さらに、一人で学習するのに行き詰まったり、もっと自由に作品を作ってみたいという方は、教室に通うという選択肢もあります。
当ブログを運営するプログラミング教室MYLABでは、Scratchでゲームやアニメーションをつくるコース、ロボットをプログラミングで動かすコース、テキストコーディングで3Dゲームを作るコースなどをご用意していますので、興味がある方は、ぜひ一度教室まで体験にお越しください。