Scratch(スクラッチ)の作品を紹介する第3弾は、スポーツゲームを集めてみてみました。スポーツゲームにおけるキャラクターの動きをマウスとキーボードでどう表現するのか、対戦相手のコンピューターの動きをどう表現するのかなど、考えながらプレイしてみてください!
100メートル走
https://scratch.mit.edu/projects/248761116/
マウスを素早く動かすと、キャラクターのスピードが上がって早く走ることができるゲームです。スピードの速さを、マウスを動かすスピードで表現したのは面白いアイデアですね。マウスの動きをどうとらえて、キャラクターの動きに反映させているのかぜひプログラムを見てみて下さい。
エアホッケー
https://scratch.mit.edu/projects/331110993/
マウス操作でプレイするエアホッケーです。時間の経過とともにパックの数が増えていき、スピードも上がっていって、目で追うのが大変なくらいスピーディーにゲームが進行します。動体視力に自身のある方は、挑戦してみてください!
卓球
https://scratch.mit.edu/projects/130501394/
マウス操作でキャラクターを動かしてボールを打ち返す卓球ゲームです。思った方向にボールを打ち返すのが意外と難しい! プログラムを改造して、自分の思う通りにボールを打つことができるようにするのも面白いかもしれませんね。
クレー射撃
https://scratch.mit.edu/projects/147489705/
的が発射されたらスペースキーを押すとズームされ、マウスで照準を合わせてスペースキーを押すと弾丸が発射されます。ズーム時の画面の切り替えや、的の動きなど、どんなプログラムなのか想像しながらプレイするのも面白い!?
くつ飛ばし
https://scratch.mit.edu/projects/196947161/
大人の皆さんは、みんな子供の頃に一度は「くつ飛ばし」をやったことがあるのではないでしょうか? マウスでブランコを動かして、タイミングよくスペースキーを押すとくつが飛んでいきます。「ブランコの動き」や「くつが飛んでいく様子」をどのように表現しているのか見てみて下さい!
スマッシュディスク
https://scratch.mit.edu/projects/236100967/
円盤を打ち返しながら、相手のゴールにディスクを入れるゲームです。ゲームのしくみはエアホッケーと似ていますが、表現の仕方でまったく違うゲームに見えますね。スペースキーで強く打ち返すことができるようになっています。ゲームづくりのヒントとして取り込める要素がたくさんあります。
ビーチバレー
https://scratch.mit.edu/projects/119134771/
シンプルなゲームですが、背景に飛行機雲があるなど、よく見るとクリエイターの方のこだわりが伝わってきます。対戦相手のコンピューターがどんなふうにプログラムされているのか考えながらプレイしてみてください!
Scratch(スクラッチ)で作られた魅力的で面白い作品たち ~その①~「テトリス」「スーパーマリオ」他
Scratch(スクラッチ)で作られた魅力的で面白い作品たち ~その②~「ファミスタ」「グラディウス」他
Scratch(スクラッチ)で作られた魅力的で面白い作品たち ~その③~スポーツゲーム「エアホッケー」「100m走」ほか