本ブログではスクラッチゲームの作り方について解説していますが、今回はコスチューム(キャラクター)の描き方について解説していきます。
スクラッチについてわからないことがあったら、質問を送って下さい。
目次
基本操作
まず、コスチュームの描き方の基本操作をみていきます。
コスチュームタブを開く
コスチュームを描くときは、コスチュームタブを開きます。

表示の大きさをかえる
編集画面に表示される大きさを変えたいときは、画面右下の「+」「ー」の虫メガネのアイコンをクリックすると、大きさを変えることができます。

中心を確認する
コスチュームを描くときに、中心を確認しましょう。この赤い線でかこった場所が、スプライトの中心となります。

コードスプライトの座標を動かすときには、この点の座標を動かしています。また、回転するときは、この点が回転の中心となります。
コードで思った通りにスプライトが動かないときは、描いたコスチュームの中心が正しい位置になっているか確認してみましょう。
ベクターモードとビットマップモード
スクラッチには、「ベクターモード」と「ビットマップモード」の2つのモードがあります。
ベクターモードでは、線がなめらかで、複数の部品をバラバラにしたり、部分ごとに色を塗り分けたりすることができます。

「ビットマップに変換」ボタンをクリックすると、ビットマップモードにかえることができます。

ビットマップモードは、画像が少しあらく、パーツは一つ一つ分かれていません。
ビットマップモードで描いたコスチュームは、「ベクターに変換」ボタンをクリックするとベクターモードに変えることができますが、なめらかな画像にもどすことはできません。

以降の項目では、ベクターモードでの描き方を解説していきます。
フリーハンドで描く
フリーハンドで描くときは、「筆」ツールを選択して描きます。

色をぬる
色をかえる
次に、コスチュームに色をぬっていきます。
色をぬるときは、バケツのアイコンの「塗りつぶし」ツールを選択し、色を塗りたいところにマウスを持っていくと、色が変わります。

この状態だとまだ色は変わっていないので、クリックすると実際に色が変わります。
色をえらぶ
塗りつぶす色をかえたいときは、下の画像の「▼」のマークをクリックした後、色・鮮やかさ・明るさの数字をかえると、塗りつぶしの色がかわります。

すでに描いたコスチュームの中にある色を選びたいときは、スポイトマークをクリックした後、画面の中にある色をクリックすると、その色をえらぶことができます。

マウスのまわりの丸の輪郭の色が今選ばれている色を示しています。上の例では、ネコの黄色が選ばれた状態になっています。
形を描く
四角形を描く
「直線」「円」「四角形」のいずれかのアイコンを選択したあと、描く場所(キャンバス)をクリックしたままドラッグすると、選択した形を描くことができます。

枠線を消す
上の図のように、デフォルトでは枠線が入ってしまいます。
枠線を消したいときは、選択ツールを選んだあと、枠線を消したいものをクリックし、枠線の「▼」から赤色の「/」をクリックすると、枠線を消すことができます。

描いたものを移動・回転させる
移動する
描いたものを移動させるときは、選択ツールを選んだあと、動かしたいものを動かします。


回転させる
回転させたいときは、選択ツールを選んだ後、回転させたいものをクリックし、矢印をもって動かします。


描いたものを消す・やり直す
描いたものを消す
描いたものを消したいときは、消しゴムツールを選択し、消したい物の上でクリックしたままドラッグすると消すことができます。

消しゴムの大きさをかえる
消しゴムの大きさを変えたいときは、消しゴムマークの右にある数字を変更しましょう。

作業を取り消す
間違って描いたり、消してしまったりした作業を取り消したい場合は、画面上部の矢印のアイコンをクリックしましょう。クリックするたびに、一つずつ前の状態に戻っていきます。

コピー&ペースト
描いたものを複製したい場合は、選択ツールをクリックしたあと、複製したいものをクリックし、コピーボタンをクリックします。

続けて貼り付けボタンをクリックすると、複製されます。

形を変える
「形を変える」ツールをクリックしたあと、形変えたいアイテムをクリックすると、アイテムのまわりに「点」がたくさん表示されます。
この点をドラッグ&ドロップすると、形を変えることができます。

グループ化とグループ化の解除
いくつかのアイテムをまとめて一つのグループとして動かしたり、バラバラにしたりすることができます。
下の図ではネコの顔のパーツが一つにグループ化されているので、選択ツールを選ぶと、まとめて動かすことができます。

グループを解除してバラバラにする
グループ解除ボタンをクリックすると、1つのグループにまとまっていたものをバラバラにすることができます。

一つのグループにまとめる
まとめたいアイテムを選択し、グループ化ボタンをクリックすると、一つのアイテムとしてまとめて移動することができるようになります。

コスチュームの描き方についての解説は、以上となります。
スクラッチについてのご質問を受けつけています
プログラミング教室MYLABでは、スクラッチについてのご質問を受けつけています。わからないことやうまく行かないことがありましたら、以下のフォームより送信して下さい。
※質問は、保護者の方から送信をお願い致します。
※ご質問の回答には、お時間を要することや、答えできないことがあることを、あらかじめご了承ください。
※ご質問の回答は、MYLABホームページ上に掲載致します。回答を掲載しましたら、メールにてご案内致します。
ゲーム制作やプログラミングをさらに学びたい方へ!
本ブログでは、Scratchを使ったゲーム制作の基本について解説していますので、ぜひご覧ください!
【初心者向け】簡単につくることができるスクラッチゲーム(1)ピンポンゲーム
【初心者向け】簡単につくることができるスクラッチゲーム(2)キャッチゲーム
【初心者向け】簡単につくることができるスクラッチゲーム(3)シューティングゲーム
【これができたら初心者卒業!】スクラッチを使った自動で動くCPUの作り方
【スクラッチゲームプログラミング講座】はじめての乱数を使ったゲームの作り方
【スクラッチゲームプログラミング講座】はじめての変数を使ったゲームの作り方
【スクラッチゲームプログラミング講座】はじめてのクローンを使ったゲームの作り方
【スクラッチゲームプログラミング講座】はじめての当たり判定を使ったゲームの作り方
【スクラッチゲームプログラミング講座】シューティングゲームでゲームオーバー処理を作ろう!
「お家でやったけれども、うまくいかなかった」「さらに高度なことをやってみたい!」という方へ
最近は、プログラミングを学習するためのアプリや本、無料のプラットフォームも増えてきて、子どもがプログラミングを学習する機会や環境も整ってきました。
しかし、保護者の方とお話ししていると
- あきてしまって、長続きしなかった
- 本やアプリで自習してみたけど、うまくいかなかった
- 保護者の方がプログラミングの経験がなく、子どもに教えるのが難しい
といったお話をよくうかがうことも多いです。
そんな方は、一度当ブログを運営するプログラミング教室MYLABのレッスンを体験してみませんか? プログラミング教室MYLABでは、オンラインと東京中目黒の教室で、体験授業を実施しています。

MYLABのレッスンの特徴は以下のような特徴があります。
- お子さまが楽しくプログラミングを続けることができるカリキュラム
- 一人ひとりの「創りたい!」にこたえられる知識を持ち、成長をサポートできるメンター陣
- 初学者だけでなく、ロボコンにチャレンジしたり、本格的な3Dゲームをつくったりする上級コースまで継続できる
「本当に楽しめるのかな?」「うちの子に合うかしら?」「飽きっぽいうちの子が続けられるかしら?」と思う方もいるかもしれません。
そんな方は、ぜひ一度無料で開催している体験レッスンに来て、実際に体験してみてください!
ゲーム・プログラミング体験(70分)
- どんなゲームをつくることができるのか、まずは遊んでみる
- ミッションをクリアするためのアイデアを考える
- コーチのサポートを受けながら、自分のアイデアを実現する!
体験会では、お子さまが集中してプログラミングしたり、作品を作ったりしている普段とは違う姿をみられるはずです!
ご興味をもっていただいた方は、ぜひ下のボタンからお申し込みください!