目次
マリオ風のスクラッチゲームで遊ぼう!
スクラッチには、実際に存在するゲームを真似て作られたゲームがあります。今回は「マリオ」を真似て作られたスクラッチゲームをご紹介します。
Appel v1.4
griffpatchさんという、スクラッチの有名なクリエイターの方が作った作品です。
非常に完成度が高い作品で、とても面白いスクラッチゲームですので、ぜひプレイしてみてください!
https://scratch.mit.edu/projects/60917032/

マリオ風ゲーム
プロジェクトの名前がずばり「マリオ風ゲーム」です。
クレジットに「グリフパッチさんのを参考にしました!」と書かれており、上で紹介した「Appel v1.4」を参考にして作られた作品と思われます。
「Appel v1.4」に似ている部分もありますが、オリジナルの要素もあり、「Appel v1.4」とはまた違った楽しさがあります。
https://scratch.mit.edu/projects/641820310/

(むずかしい)3ステージアクションゲーム
MYLABのレッスンで使用しているマリオ風のスクラッチゲームです。
いくつかバージョンがある中で、一番難易度の高いゲームなので、クリアできるかチャレンジしてみてください!
https://scratch.mit.edu/projects/712656084/

マリオ風スクラッチゲームの作り方
「(むずかしい)3ステージアクションゲーム」を参考に、マリオ風ゲームの作り方を解説していきます。
まず、マリオ風ゲームを作るときに必要な主な機能には分解していきます。マリオ風ゲームには、主に以下の5つの要素があります。
- キャラクターを操作された方向に動かす
- キャラクターをジャンプさせる
- ステージを作る
- ステージをクリアしたら、次のステージに進む
- ゲームオーバー処理
キャラクターを操作された方向に動かす機能の作り方
基本は十字キーやWASDキーが押されたときに、キャラクターを操作した方向に動かす機能が必要です。
「(むずかしい)3ステージアクションゲーム」では、トゲトゲというスプライトが主人公なので、このスプライトの中に下のキャラクターを動かすコードがあります。
下の画像は、右向き矢印キーが押されたときに、右方向にトゲトゲを動かすコードです。

黒色に触れたときにマイナス4歩動かすとなっているのは、壁にぶつかったときに、壁にうまらないようにするためです。同様に、左方向に動くコードも作りましょう。
キャラクターをジャンプさせる機能の作り方
マリオ風ゲームでは、重力のきいたジャンプを作ることが重要です。
重力がきいたジャンプに見えるためには、飛んでいる間にジャンプ力が少しずつ減っていくような処理が必要です。
下の画像のコードでは、上向き矢印キーが押されて地面から離れた直後は上方向に7ずつ上昇しますが、上昇する幅が-0.333ずつ小さくなって、途中からは上昇幅がマナスとなって下に落ち、だんだんと下に落ちるスピードが速くなっていくようになっています。

ステージを作る
ステージの背景タブを開いて、ステージを作っていきます。
複数のステージをクリアしながら進行していくゲームにする場合は、必要なステージ分の背景を作ります。

ステージをクリアしたら、次のステージに進む機能を作る
スクラッチでは、画面は1つしかありませんので、一つのステージをクリアしたら何らかの方法で次のステージを表示しなければいけません。
そこで、上で作った複数のステージを順番に表示しながら、ステージが進んでいるように見えるような処理をくわえます。
このプロジェクトでは、トゲトゲが画面の右端まで行ったら、次のステージに進むような仕組みにしています。
下のコードでは、x座標が239より大きくなったら「ステージクリア」というメッセージを送り、このメッセージを受け取ったら背景を次のステージのものに変更する仕組みになっています。

ゲームオーバー処理を作る
最後に、ゲームオーバー処理を作ります。
このゲームでは、赤色の足場にふれたときにゲームオーバーとなって、初期位置に戻るしくみになっています。
画面の下に行ったときにもゲームオーバーになっていますが、そこは座標での処理ではなく、赤色の足場を画面の最下部に配置することでゲームオーバー処理を実現しています。

マリオ風ゲームの基本的な機能の作り方は以上となります。
このブログでは、いろいろなゲームの作り方について解説していますので、興味があったらゲーム制作にチャレンジしてみてください。
【初心者向け】簡単につくることができるスクラッチゲーム(1)ピンポンゲーム
【初心者向け】簡単につくることができるスクラッチゲーム(2)キャッチゲーム
【初心者向け】簡単につくることができるスクラッチゲーム(3)シューティングゲーム
【スクラッチゲームの作り方】はじめての乱数を使ったゲームの作り方
【スクラッチゲームの作り方】はじめての変数を使ったゲームの作り方
【スクラッチゲームの作り方】はじめてのクローンを使ったゲームの作り方
【スクラッチゲームの作り方】はじめての当たり判定を使ったゲームの作り方
ゲームプログラミングにご興味のある方は、ぜひ一度体験会にご参加ください
本ブログを運営するプログラミング教室MYLABには、マリオ風のゲームはじめ、たくさんのゲームを作っていくカリキュラムがあります。
もしゲーム制作のプログラミングにご興味がある方は、オンラインまたは東京中目黒の教室で無料の体験会を実施していますので、ぜひ一度お越しください。
体験会は、以下のような流れになっています。
ゲーム・プログラミング体験(90分)
- どんなゲームをつくることができるのか、まずは遊んでみる
- ミッションをクリアするためのアイデアを考える
- コーチのサポートを受けながら、自分のアイデアを実現する!
体験会のお申込みは、下のボタンからお申し込みください!